国は、今年の2月に、地球温暖化に関する総合計画である「地球温暖化対策計画」を公表しました。この計画は、2021年に公表された前回の計画を改定したもので、温室効果ガスの排出削減目標や、国、地方公共団体、事業者、国民の役割などが記載されています。
今回の計画には、2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量を削減したうえで吸収量を増やし、排出量を実質ゼロにする)を達成するため、温室効果ガスの排出量を、2035年度、2040年度までに、それぞれ2013年度から60%、73%削減する目標が定められました。
この目標を達成するために記載された、事業者の基本的役割の一部を紹介します。省略している箇所もありますので、詳しい情報を知りたい場合は、環境省WEBサイトをご覧ください。
(1)事業内容等に照らして適切で効果的・効率的な対策の実施
・徹底した省エネルギーの推進、脱炭素電源の導入・利用、その他の自社の排出削減、バリューチェーン全体の排出削減を進める。
・省CO2型製品の開発、サーキュラーエコノミーへの移行、脱炭素経営・ネイチャーポジティブ経営への移行などを進める。
(2)社会的存在であることを踏まえた取り組み
・自主的に計画を策定し、その実施状況を点検する。
・従業員への環境教育を実施するとともに、労働組合や消費者団体・地域団体等と連携した温室効果ガスの排出量の削減などに取り組む。
・国や地方公共団体の施策に協力する。
(3)製品・サービスの提供に当たってのライフサイクルを通じた環境負荷の低減
・製品・サービスのバリューチェーン及びライフサイクル全体での温室効果ガスの排出量や削減量の把握に努める。
・製品・サービスによる温室効果ガス削減に関連する情報を提供する。
・カーボン・オフセットを含め、環境負荷の低減に寄与する製品・サービスの提供を図る。
これらを参考に、改めて地球温暖化対策の重要性を振り返り、脱炭素経営に挑戦してみましょう!
出典:地球温暖化対策計画の概要(令和7年2月 内閣官房・環境省・経済産業省)