地球温暖化を止めるためには、毎日の生活から排出される二酸化炭素(CO2)をできるだけ早く減らしていくことがとても重要です。
そこで「中央エコアクト」では、事業者の方々の負担にならずに簡単に省エネに取り組めるように、ランクごとに受けられる参加メリットを用意しました。未来の子どもたちのためにもまずは、「中央エコアクト」に参加して、身近なところからできる地球温暖化対策に取り組んでみませんか?
お知らせ お知らせ一覧
9月30日の環境コラムで「エシカル消費」を紹介しました。これは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。
このような消費行動のなかで、近年「サステナブルファッション」という考え方が注目されています。
現在のファッション産業は、大量生産・大量消費を前提としたビジネスモデルとなっており、当然、廃棄される衣服の量も膨大になっています。そのため、製造に必要な資源やエネルギーの増加、廃棄物の増加など、環境負荷が非常に大きい産業と指摘されるようになりました。このような背景から、衣類の製造から廃棄されるまでの環境負荷を減らすことを意識した「サステナブルファッション」という考え方が注目されているのです。
環境省のアンケート※によると、約4割の方が「サステナブルファッション」に関心を持っている、又は具体的な取り組みを行っているそうです。このような取り組みをする消費者は今後ますます増えていきますので、ファッション産業に関わる事業所の皆さまは、改めて自社が環境や社会に与えている影響を振り返り、環境や社会に配慮した経営に挑戦してみましょう!
【サステナブルファッションの取り組みの例】
1.本当にその服が必要かどうか、もう一度よく考えてみる
2.長く着ることができるものを買う
3.処分するときのことも考えてみる
4.買うと決めたら服のストーリーにこだわる
5.カスタムメイドでの購入を考えてみる
6.バザーやフリーマーケットなどで古着を買う
7.レンタルサービスを利用する
8.メーカー売れ残り在庫販売での購入も考えてみる
9.大事に使い長持ちさせる
10.マイクロ・プラスチックを流出させない
11.お直しやリペアで長く着られるようにする
12.家族や友人同士で着まわす
13.買取店、バザー・フリーマーケットを活用する
14.お店などでの古着の回収サービスを利用する
15.寄付する
16.リメイクを楽しむ
17.どうしても使い道がない場合には資源回収に出す
18.自宅のクローゼットやワードローブを確認して、不用な服は定期的に処分・有効活用する
出典:サステナブルファッション習慣のすすめ(消費者庁 WEBサイト)
出典:SUSTAINABLE FASHION これからのファッションを持続可能に(環境省 WEBサイト)
※アンケートの詳細も確認できます。
「カーボンフットプリント」とは、商品やサービスの原料調達から加工、運搬、廃棄等までのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガス排出量を二酸化炭素(CO2)の量に換算して分かりやすく表示したものです。直訳すると「炭素の足跡」となります。
例えば、缶飲料であれば、原材料となる砂糖キビの栽培や、アルミ缶の製造、内容物の製造時の電気の使用、商品輸送時の燃料の使用、廃棄・リサイクル時の処理過程など、あらゆる工程で温室効果ガスが排出されます。
このため、地球温暖化を防ぐためには、商品を作ったり、サービスを提供したりする際、「カーボンフットプリント」を小さくすることが重要です。
消費者が、このような商品やサービスを選択する消費行動の一つに、「エシカル消費」という考え方があります。これは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。このような消費行動をとる消費者は今後ますます増えていきますので、改めて自社が環境や社会に与えている影響を振り返り、環境や社会に配慮した経営に挑戦してみましょう!
【環境に配慮した消費行動の例】
・レジ袋の代わりにマイバッグを使う
・資源保護の認証がある商品やCO2削減の工夫をしている商品を購入する
・マイボトルを利用する
・食品ロスを減らす
・電球を省エネLEDに交換する
・地域のルールに沿ったゴミの分別を徹底する
出典:消費者庁エシカル消費特設サイト
出典:エシカル消費リーフレット(消費者庁)
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本人の1人当たりの食品ロス量は1年間で約38kgと推計されており、毎日、全員がおにぎり約1個のご飯の量を捨てているのと同じ計算になります(詳しくはこちら)。
国が今年6月に公表した資料によると、2022年度の食品ロス量は472万トンで、これによる国民1人当たりの経済損失は約3万2千円、温室効果ガス排出量は約83kg-CO2にもなると推計されました。さらに、食品ロスによる温室効果ガス排出量(1,046万t-CO2/年)は、家庭での冷房使用に伴う温室効果ガス排出量(680万t-CO2/年)の約1.5倍と推計されており、食品ロスを8%減らすと、エアコン設定温度変更と同等のCO2削減効果が得られると試算されています。
出典:消費者庁公表資料
国は、「2030年度までに、食品ロス量を2000年度の980万トンから半減させる」という目標を掲げていますが、2022年度の食品ロス量が472万トンになったことにより、目標を前倒しで達成したことになります。しかし、経済損失や地球温暖化への影響のことを考えると、今後さらに食品ロスを削減していくことが重要です。飲食店や小売店の皆さまは下記を参考にぜひ取り組んでみてください。
【飲食店における取り組み】
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/170516.html
【小売店における取り組み】
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/keihatsu.html
国や都は、脱炭素化の取り組みに対して、様々な助成制度を設けています。
「中央エコアクト」では、このような助成制度の一覧表を掲載しています。本日、この一覧表を新しく更新しましたので、是非この機会にご覧ください。
また、「中央エコアクト」では、この一覧表に掲載されている助成制度を活用して申請すると、1件当たり500ポイントを貯めることができます。上手に取り組みながらランクアップを目指してみましょう!